熱割れとは
「熱割れ」というガラスに関する言葉をご存知ですか?
窓ガラスに何らかの衝撃が加わった形跡も無く、また身に覚えがないのにガラスが割れていたという事を経験した方もいると思います。
そのようなガラスの破損は「熱割れ」という現象によるものかもしれません。
ガラス板は衝撃や溶ける程の高温に曝されなければ半永久的的なイメージを持つ方もいるかと思いますが、日常の生活の中で時に日射しの影響を受けて割れてしまう事がございます。
「熱割れ」が発生する原因は簡単に申し上げますと、ガラス板の部分的な温度の違いが大きく出来た時の結果だという事になります。
ガラスは熱を吸収して膨張するので、日射しが当たっている箇所とそうでない箇所、また、サッシの中に収まっている部分では特に温度差が生まれ、ガラスの部分ごとで膨張率が変わる事で引っ張られたり圧迫されたりという状態が起き、耐えられなくなった時に「熱割れ」が発生します。
建物や窓ガラスの周辺環境にもよりますが、冬場は特に日が当たっても冷えたサッシに接している部分のガラスが暖まりずらく、「熱割れ」が起こりやすいと言われていています(同環境・条件にあってもガラスの仕様などによって結果に違いがあります)。
特徴的なのは、ガラスの端の方から一本あるいは二本に別れて亀裂が入る事が殆んどなので、「熱割れ」の判断の一つとして参考にしていただければと考えます。
網入りガラス等の場合も、ワイヤー自体の熱や錆びによる影響を及ぼす事があり、またフィルムを貼る場合にも素材や色の濃さなどによっても熱割れが起こり易くなる場合が有ります。
ガラスが脱落すると危険ですので、ガラスの「熱割れ」を発見した場合は早めにガラス屋へご相談ください。





熱割れに関する声
原因不明のガラス割れが江東区で起きた時にガラス交換を頼んで、なおしてもらったのですが、来て見てもらった際にすぐに「熱割れ」だろうと言われました。
前日も同様のケースで江戸川区でガラス修理を行っていたと言い、この時期(年末だった)は結構あると話していました。
キッチンの窓の外に物を置いていて窓の半分が影になっていた事が良くなかったようで、ガラスを替えてから解消したところ、その後同じようなガラスの「熱割れ」はないようです。




